[重要]新型コロナウイルスに関連した肺炎について

新型コロナウイルス感染症とは

 ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
 感染から発症までの潜伏期間は、1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。

 

 新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。

飛沫感染

感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。

接触感染

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。

 

 重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。

 

日常生活で気を付けること

 まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。

 

 咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。

 

 持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。

発熱等の風邪の症状が見られるときは、会社等を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。

 

新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと

  • 発熱等の風邪症状が見られるときは、会社等を休み外出を控える。
  • 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
  • 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。

 

2.帰国者・接触者相談センターに御相談いただく目安

  • 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
    • 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
    • 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
      • 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方
        透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方   
    • 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
      (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
  • 相談は、帰国者・接触者相談センターの他、地域によっては、医師会や診療所等で受け付けている場合もあるので、ご活用ください。 

     

    (妊婦の方へ)

     妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターに御相談ください。

     

    (お子様をお持ちの方へ)

     小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。

     

    (その他)

     この目安は、県民のみなさまが相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。

 

3.相談後、医療機関にかかるときのお願い

  • 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
  • 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

 

新型コロナウイルスに関する相談窓口

 上記の相談受診の目安に該当する症状がある方は、医療機関を受診すべきかどうか等の対応

の相談ができます。

 

1.埼玉県の相談窓口

  • 平日時間(8時30分~17時15分)
    • お住いの地域の管轄保健所
      • 詳しくは、下記リンクの埼玉県ホームページをご覧ください。

  • 土曜・日曜休日昼間(8時30分~17時15分)
    • 埼玉県保健医療政策課 感染症・インフルエンザ対策担当
      【電話番号】 048-830-3557
  • 夜間(17時15分~8時30分)
    • 埼玉県救急電話相談
      【電話番号】 ♯7119

 

 

2.厚生労働省の相談窓口

電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)

受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

  • 聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
    FAX 03-3595-2756

 

新型コロナウイルス感染症の関連情報について(外部リンク)

 

ページの先頭へ